相続問題

このようなお悩みは
ありませんか?

  • 遺産分割で相続人同士の話し合いがまとまらず、困っている。
  • 遺言書作成にあたって、アドバイスが欲しい。
  • 法定相続分よりも多くの財産を譲りたい家族がいる。
  • 親の生前に多額の預金が引き出されているが、使い道がわからない。
  • 相続人の一人が多くの財産を相続してしまい、自分の取り分が少なすぎる。

遺産分割(協議・調停)

遺産分割は、基本的に相続人全員の合意が必要とされる難しい問題です。当事務所では状況に応じて、まずは協議(話し合い)による解決を目指します。各相続人の立場や感情を考慮しながら、公平で納得のいく分割案を提案いたしますので、おまかせください。協議がまとまらない場合は、調停による解決も視野に入れます。どのような解決方法であっても、依頼者の利益や全体のバランスを考慮したうえで、納得のいく解決を目指してサポートいたしますので、ご安心ください。

遺言書作成

遺言書は、相続トラブルを防ぐ有効な手段です。当事務所では、依頼者のご希望を丁寧にお聞きしたうえで、法的に有効で明確な遺言書の作成をサポートいたします。自筆証書遺言や公正証書遺言など、状況に応じた最適な形式を提案いたしますので、おまかせください。また、遺言書の保管方法や相続人への伝え方などのアドバイスも可能です。さらに、遺言執行者の指定や、相続税対策を考慮した遺言内容の検討なども含め、総合的なアドバイスを提供いたします。

使途不明金問題(生前の無断引き出し)

被相続人の生前に預金が無断で引き出されていた場合、相続人間で大きなトラブルになることがあります。当事務所では、まず事実関係の調査を行い、引き出しの経緯や使途を可能な限り明らかにします。必要に応じて金融機関への照会や、関係者への聞き取りも行うことになるでしょう。調査の結果、不当な引き出しがあった場合は、相続財産への組み入れや損害賠償請求などの法的手段を検討いたします。公平な相続を実現するため、使途不明金問題の解決をサポートいたします。

遺留分侵害額請求

遺留分は、兄弟姉妹以外の法定相続人に保証された最低限の相続分の割合です。遺言や生前贈与などによって遺留分が侵害された場合は、遺留分侵害額請求によって最低限の取り分を獲得することが可能です。当事務所では、まず遺留分の計算を正確に行い、侵害の有無と程度を明らかにします。そのうえで、他の相続人との交渉や調停などによる解決を目指します。依頼者の正当な権利を守るため、経験豊富な弁護士が全力でサポートいたしますので、おまかせください。

当事務所の特徴

当事務所には、相続問題に関する豊富な経験と専門知識があります。税理士事務所での勤務経験を活かし、税理士とも連携しながら、法務と税務の両面からワンストップでサポートいたします。

密なコミュニケーションを大切にして、状況の変化に応じて迅速かつ柔軟に対応いたします。フットワークの軽さも強みです。初回相談は無料ですので、お気軽にご相談ください。大切な財産を守るため、全力でサポートいたします。

© 浅川法律事務所 – 東京都・新宿区四谷の弁護士へ法律相談